HASSELBLAD ハッセルブラッド Planar プラナー C 80mm F2.8 白鏡胴 non T* + 純正フード、おまけUVフィルター付属
★HASSELBLAD ハッセルブラッド Planar プラナー C 80mm F2.8 白鏡胴
良美品。純正フード、おまけUVフィルター、前後キャップ付属
ご覧いただきありがとうございます。
ハッセルブラッドの標準Cタイプレンズ、カールツァイス プラナー80mm/f2.8です。
Cタイプレンズは、ハッセルブラッド500シリーズの1番始めの機種、500Cに供給されるシリーズとして登場したレンズです。
レンズシャッタータイプであり、「C」というのもシャッターを意味する「COMPUR」の頭文字から付けられています。
その特徴は次世代レンズでは見られなくなった、旧レンズらしい重厚感と、シャッタースピードと絞り値を同時に変更できる、ライトバリュー機能があることで、そこがまたこのハッセルブラッドというアナログカメラの面白さの1つではないでしょうか。
この80mmというレンズは中判カメラでは標準タイプになります。
その中でもこちららのいわゆる「白玉」はそのレトロ感もあって、後から出る黒玉以上に人気です。
そして今回は希少なnon T*(ノン ティースターコーティング)で、T*よりコントラストが低く、渋めの発色です。
解像度はもちろんキレキレですので、時代的にモノクロにもたいへんマッチします!
お探しでした方は、この機会に是非ご入手ださいませ。
常時防湿庫にて保管いたしております。
画像をご覧のように、鏡胴やピント・絞りリングには使用感・経年感もなく、年代的にたいへん良美品と言えます。
レンズは前後玉・内部ともに非常にキレイです。
LEDライトなどに透かして確認しても拭きスレなど見えず、目につくスレ傷・クモリカビも見当たりません。バルサムなし。
細かなチリ程度はもちろん存在しますが、中古、クラシックレンズとしてご理解ください。
撮影結果に影響する問題は皆無です。
現状でシャッターは低速1/4秒以下にやや粘りあり。 中速以上はきちんと切れており、実用であれば問題ないと思われます。
シャッタースピードリングも心地良い階調が得られます。
ピントヘリコイドは滑らかで可動域いっぱいまでスムーズです。
絞りリングもスムーズです。羽根の調子も良いです。
現商品の画像・動画を多く載せておりますので客観的にもご確認くださいませ。
ご不明な点はお気軽にご質問ください。
関連記事
-
LEICA ライカ M4 オリジナル・ブラックペイント 120万台 1968年 ドイツ製
M型マニュアルライカの最終型、希少なブラックペイント ★LEICA ライカ M4 オリ
-
Hasselblad ハッセルブラッド Planar プラナー CF 80mmF2.8 T*
ハッセル使いなら必須の標準レンズです!★Hasselblad ハッセルブラッド Planar プラナ
-
Leica ライカ M3 DS ダブルストローク 1956年製 ブラックペイント 後塗り
これぞカメラの帝王!レンジファインダー歴史の銘機 ★Leica ライカ M3 DS ダ
-
LEICA ライカ Summicron ズミクロン DR 50mmF2 M 前期 メガネ付
レンジファインダーの苦手とする接写を可能にした精巧な工業芸術レンズ! ★LEICA ライカ
-
LEICA ライカ バルナック ?2 (D2)ブラックペイント
距離計を載せた節目のライカ★LEICA バルナック ライカ ?2 (D2)ブラックペイント 1932
-
LEICA ライカ バルナック Ⅲ3 (D3) ブラックペイント 1934年製
距離計を載せた節目のライカD2のバージョンアップ版 ★LEICA バルナック ライカ Ⅲ3
-
ROLLEIFLEX ローライフレックス 2.8F Planar プラナー 80mmF2.8 + インテンスクリーン
ローライフレックスの代名詞2.8F、プラナーレンズ搭載 ★ROLLEIFLEX ローラ
-
LEICA ライカ バルナック Ⅱ2 (D2)ブラックペイント 1932年(整備調整済)
距離計を載せた節目のライカ ★LEICA ライカ バルナック Ⅱ2 (D2)ブラックペイン
-
LEICA ライカ Summicron ズミクロン DR 50mmF2 M 前期 メガネ付
レンジファインダーの苦手とする接写を可能にした精巧な工業芸術レンズ! ★LEICA ライカ
-
LEICA ライカ Summilux ズミルックス 35mmF1.4 第1世代 後期(ver.2) + 純正フィルター付フード
希少銘玉!とろける「クセ玉」! ★LEICA ライカ Summilux ズミルックス