LEICA ライカ Summar ズマール 50mmF2 L クローム 1937年 ドイツ製
★LEICA ライカ Summar ズマール 50mmF2 L クローム 1937年 ドイツ製
外観・光学ともに良美品、前後キャップ付き
ご覧いただきましてありがとうございます。
LEICA ライカ Summar ズマール 50mmF2 L クローム 1937年 ドイツ製です。
#354921で、1937年製造のドイツ製です。
1933年-40年に生産されたライカ初の解放値F2の明るいレンズです。
比較的玉数の多いズマール50の中で、37万台・1937年頃製造のクローム仕様です。
最新レンズとは異なり、柔らかい描写が持ち味で条件次第で絵画調の渋い絵作りも出来ます。
コントラストの低い、水彩画的な描写をすると言われています。
くっきりとコントラストの高い描写を好まれる方は、画質が低い、と勘違いしてしまう向きもありますが、
独特の描写は他のレンズでは味わえない雰囲気を醸し出してくれます。
個人的にはたいへん好きなレンズの1本です。
大口径ながらズミクロンなどに比べて小ぶりで扱いやすいレンズです。
ガラス材が柔らかいため、現存するものはレンズ前面に沢山の拭きキズがついているものがほとんどです。
70年以上前に製造されたスクリューマウント・レンズですが、L-Mアダプターを使用することにより、M型ボディやM型デジカメにも十分現役でご使用できます。
良状態の個体をお探しでした方は、この機会にぜひご入手下さい。
常時防湿庫保管いたしております。
写真をご覧のように使用感とても少なく良美品です。
ズミタールはとても傷つきやすいレンズですが、この個体は大変珍しく、前後玉共にキレイで拭きスレ・キズはほぼ見られません。
中玉にカビくもり・バルサムもありません。
ヘリコイド、絞り羽等の動作も問題ありません。
たいへん良好な光学状態を保っております。81年前のズマールとしては標準的な良品です。
六角の絞りも大変スムーズ・滑らかに開閉します。
ピントヘリコイドもいっぱいまで軽く動作しています。動きムラや鳴き、グリス切れ・固着はありません。
現商品の写真をできるだけ載せましたのでどうぞご覧くださいませ。
ご不明な点はお気軽にご質問ください。
関連記事
-
-
LEICA ライカ Summicron ズミクロン 固定鏡胴 50mmF2 前期型 M
希少&美麗な薄蒼コーティングレンズ!★LEICA ライカ Summicron ズミクロン 固定鏡胴
-
-
LEICA ライカ Summilux ズミルックス 35mmF1.4 第2世代 後期(ver.2)+ 純正フード
希少銘玉!とろける「クセ玉」 ★LEICA ライカ Summilux ズミルックス 35m
-
-
Hasselblad ハッセルブラッド Sonnar ゾナーCF 250mm F5.6 T*
最強ハッセルの望遠銘玉!★Hasselblad ハッセルブラッド Sonnar ゾナーCF 250m
-
-
LEICA ライカ バルナック IIIf 3f RD レッドダイヤル セルフ付 1954年製 (LeicaShopくらもちOH済)
バルナック型といえばやっぱりコレ! ★LEICA ライカ バルナックIIIf 3f レ
-
-
LEICA ライカ Leitz Hektor ヘクトール 73mmF1.9 L ブラック&シルバークローム
ポートレート用に開発された滲みレンズ、その甘美な描写の魅力 LEICA ライカ Leitz
-
-
LEICA ライカ バルナック IIIf 3f RD レッドダイヤル セルフ付 1956年製
バルナック型といえばやっぱりコレ! ★LEICA ライカ バルナックIIIf 3f レッド
-
-
LEICA ライカ Elmar 蒼紫コーテッドエルマー 50mmF2.8 L + フード + フィルター
希少&美麗な蒼紫コーティングレンズ ★LEICA ライカ Elmar 蒼紫コーテッドエ
-
-
LEICA ライカ Ⅲa 3a(G型)初期 1935年(整備済み)
バルナック型の戦前普及機 ★LEICA ライカ Ⅲa 3a(G型)初期 1935年
-
-
LEICA ライカ Summarit ズマリット 50mmF1.5 M 1957年製
独特のフレアと柔らかいボケ、質感が持ち味のオールドレンズ★LEICA ライカ Summarit ズマ
-
-
LEICA ライカ Summicron ズミクロン 50mmF2 第4世代 6枚玉 フード組込 ブラック + 元箱
歴代ズミクロン50mm最高レベルの描写と美しいボケ ★LEICA ライカ Summicro