LEICA ライカ Summilux ズミルックス 50mmF1.4 第1世代 前期 M
公開日:
:
商品入荷です!
良上品、貴婦人と称される工業芸術品です!
LEICA ライカ Summilux ズミルックス 50mmF1.4 第一世代 前期 M
純正メタルフード、前後キャップ付属
ご覧いただきありがとうございます。
★LEICA ライカ Summilux ズミルックス 50mmF1.4 第一世代 前期です。
純正メタルフード、前後キャップ、UVaフィルター付き。
1959年、ズミルックス 50mm F1.4は、
ズマリットを改良した大口径標準レンズとして登場しました。
ガウスタイプの5群7枚構成で、その後40年以上にわたって生産が続けられ、
ズミクロンと並ぶ戦後のライカを代表する大口径標準レンズです。
ズミルックスの由来は、ラテン語のSumma「最高のもの」と、
luxはドイツ語のLuxus「豪華」あるいはラテン語のLux「光」にちなんでつけられたようです。
最高に豪華なレンズ、あるいは最高に光を得るレンズ、
いずれもズミルックスにぴったりの名前だと思います。
開放付近でも絞り込んでもシャープな画像を得られるのが特徴で、
独特の表現をすると名高いレンズです。
前期は谷・ローレットの1966年まで続いたズミルックスです。シリアルナンバーはNo.1844000までです。
ぜひ、この機会にご入手下さい。
※写真のカメラボディは装着例です。本出品にカメラは含まれません。
常時防湿庫にて保管いたしております。
写真をご覧のように、
レンズは前後玉ともに非常にキレイです。
最後の写真は開放値での試写になります。
内部にもチリホコリ見られず、
拭き傷クモリカビはいっさい見当たりません。
後玉縁に沿って1mm幅ほどのバルサムが見えますが、映像には影響ありません。
あらかじめご留意ください。
撮影結果に影響する問題は皆無です。
絞りリングもスムーズです。羽根の調子も良いです。
外観はうっすら使用感みられますが、
目立つスレキズや落下痕などはありません。
現商品の写真をできるだけ載せましたのでどうぞご覧くださいませ。
ご不明な点はお気軽にご質問ください。
LEICA ライカ Summicron ズミクロン 固定鏡胴 50mmF2 前期型 M
公開日:
:
商品入荷です!
極上!最初期型にして最高傑作レンズ!
★LEICA ライカ Summicron ズミクロン 固定鏡胴 50mmF2 前期型 M
光学・外観ともに美品、前後キャップ付属
ご覧いただきましてありがとうございます。
LEICAライカ Summicronズミクロン 固定鏡胴 50mmF2 前期 Mマウントです。
Ernst Leitz Wetzlar Smmicron 5cm 1:2 1957年製造。
#1467285で、ドイツ製です。
6群7枚のこのレンズは、
空気レンズを採用したことでも有名です。
その解像力は、素晴らしいの一言。
特に画面中心は開放からシャープな像を結びます。
それ以前のズミタールなどと比較しても、
開放絞りでの性能の向上は明らかです。
絞りF4ぐらいから、画面全体でシャープな描写になります。
ズミクロンといえば、
ライカM3の発表とともに従来のLマウントをMマウントにし、
その後、ライカを代表するレンズとして、
バルナック時代のエルマーよりも圧倒的長い時間、君臨しました。
今回出品は、
アサヒカメラのニューフェース診断室の
レンズ解像度のレコードを出した固定鏡胴タイプです。
写真でわかるように、
ピントリングのローレットが小さく山にギザが入っている前期型です。
feet&m両表記ですので、使い勝手もよいです。
デザイン的にもよいため、非常に人気が高いレンズですね。
お探しでした方は、この機会にぜひご入手下さい!
※写真のカメラボディは装着例です。本出品にカメラは含まれません。
常時防湿庫保管いたしております。
全体コンディションは大変良い保存状態の極上品です。
前後キャップ付属です。
外観はご覧のとおり、やや経年感ありますが、キズ汚れやアタリヘコミ、落下痕などなく綺麗です。
レンズは前玉後玉ともに拭き傷・スレありません。
レンズ内にも、くもり、バルサム、カビなど一切見えません。
ほこりチリもごく僅かです。
撮影結果に影響する障害は皆無です。
ヘリコイド、絞り羽等の動作も極スムーズで問題ありません。
現商品の写真をできるだけ載せましたので
どうぞご覧くださいませ。
ご不明な点はお気軽にご質問ください。
LEICA ライカ M8 デジタル ブラックボディ 元箱、付属品一式
公開日:
:
商品入荷です!
美品、ライカ社初の本格的なM型デジタルカメラ!
★LEICA ライカ M8 デジタル ブラックボディ ハンドグリップ、付属品一式
バッテリー、チャージャー、取説類、ケーブル類、純正ストラップ、元箱付属
ご覧いただきましてありがとうございます。
圧倒的な存在感で大人気の高級カメラ Leica/ライカ M8 ブラックです。
M型の良さをそのままに、ライカ社初の本格的なデジタルカメラとして登場したM8です。
レンジファインダーシステムを用いたデジタルカメラで、
精悍なブラックボディはとても高級感があります。
ほぼすべてのMレンズと互換性があるため、
各レンズの特性を活かしたデジタル描写が可能になります。
CCDイメージセンサーはコード化されたレンズ情報を読み込むことにより、
最適な画質を実現します。
また、扱いやすい操作性、本当に必要な機能だけを備えるというこだわり、
無駄を省いた操作部、整然としてわかりやすいメニュー構成になっています。
コレクションのそれぞれの特性を活かしつつ、
デジタル撮影を楽しんでいただけます。
シャッターは電子制御式の金属縦走りで、最高1/8,000秒に対応。
絞り優先では32秒から無段階、マニュアルでは4秒から1/2ステップで設定できます。
バルブ機能も搭載。シンクロ速度は1/250秒。
また、ストロボ調光のM-TTLは、撮影1秒前にプレ発光を行ない、
最適なストロボ出力を決定するM8からの新方式になりました。
巻き上げレバーはなく、シャッターチャージはモーターで行なわれます。
モーターにはノイズを最小限に抑えた摩擦ホイールを使用し、
チャージ時にトルクを安定状態に保つカムディスクを採用。
また、本体のみで秒2コマ、最大10枚までの連続撮影が行なえます。
【主な仕様】
・撮像素子:18×27mmの1,030万画素CCD。
・アスペクト比:3:2
・撮影画角:レンズの焦点距離表記の1.33倍相当
・ISO感度設定:ISO160-2500のマニュアル設定
・最大解像度:3,936×2,634ピクセル(16bitのDNG形式、またはJPEG形式での記録に対応)
・液晶モニター:23万画素 2.5型
・記録メディア:SDメモリーカードで4GBまでをサポート
プロの写真家用のカメラでライカMほど小型のものはありません。
ボディに最高級の材質のみを使用。
高度な生産技術を用い、入念な組み立てを行なうため、
数十年におよぶ確実な動作が可能です。
お探しでした方は
ぜひこの機会にご入手下さい。
※写真のレンズは装着例です。本出品にレンズは含まれません。
常時防湿庫保管いたしております。
全体的コンディションはたいへん良好です。
バッテリー、チャージャー、取説類、ケーブル類、純正ストラップ、元箱付属。
うっすら使用感あるていどで、
アタリヘコミ、傷、塗装の摩耗もありません。
背面液晶にややスレ見えますが、映像などのチェックに支障はありません。
(写真だと目立ちますが、現物はほぼ問題ありません。動画参照)
ファインダーもクモリやカビ・汚れなく、
ブライトフレームも、ひじょうに気持ちよくクッキリ見えます。
フレームの欠けはありません。
ピント合わせ、構図決定に障害は皆無です。
他状態は以下↓
ガタ・ネジつぶれありません。
二重像縦ズレありません。
各操作部、ツマミ、ガタや狂いありません。
革のはがれはありません。
シャッタースピード安定して正確です。
内部にサビ・汚れ・カビ・カビ臭などありません。
現商品の写真をできるだけ載せましたのでどうぞご覧くださいませ。
ご不明な点はお気軽にご質問ください。
LEICA ライカ M9 デジタル 18.0 MP ブラックペイント 元箱、付属品一式
公開日:
:
商品入荷です!
極美品!M型の系譜を受け継ぐライカ現行デジタル!
★LEICA ライカ M9 デジタル 18.0 MP ブラックペイント 元箱、付属品一式
バッテリー、チャージャー(アダプタ付)、取説、ストラップ、ケーブル類、元箱付属
ご覧いただきましてありがとうございます。
LEICA ライカ M9 デジタル 18.0 MP 元箱、付属品一式です。
#3835785 ドイツ製です。
外観はほぼM8およびM8.2を踏襲するものの、
トップカバー左の液晶カウンターが省略されているなど、
若干の変更が見受けられます。
最大の特徴は、撮像素子のサイズをAPS-Hサイズ相当から35mm判フルサイズ(36×24mm)に大判化したことです。
総画素数1,850万、有効画素数1,800万のコダック製CCDを採用。
撮影感度はISO80~2500。
周辺部のマイクロレンズを画素の中心からずらすことで、周辺部の光量低下を抑えたといいます。
加えて6bitコードの認識にも対応。装着レンズ別に起因する口径食を低減できます。
M9シルバークロームまた、センサーにIRカットフィルターを装備。
M8やM8.2と異なり、IR/UVフィルターは必要ありません。
ローパスフィルターは引き続き非搭載。モアレはデジタル信号処理で除去します。
記録ファイルフォーマットは圧縮DNG(18MB)、非圧縮DNG(36MB)、JPEG(2~16MB)。なお、M8.2のDNGは1種類しかありませんでした。
そのほかの主な仕様は、ほぼM8.2を踏襲しています。
例えばM8.2と同じ縦走りの金属シャッターを採用し、最高シャッター速度は、アップグレード後のM8およびM8.2と同等の1/4,000秒。
絞り優先モード、マニュアルモード、バルブなどの露出モードを利用できます。
シャッターチャージは電動式で、シャッターレリーズボタンを押したときのタイミングを設定できます。
ストロボ同調速度は1/180秒。ファインダー関連のスペックはM8.2と共通。
倍率は0.68倍、基線長69.25mm、有効基線長47.1mm。ブライトフレームは35/135mm、28/90mm、50/75mmの3種類です。フィルムカメラのM7と同じ構成です。
M8.2およびM8は24/35mm、28/90mm、50/75mmでした。
装着レンズによる自動切り替えのほか、フレームセレクターでの手動選択が選択が行なえます。パララックス自動補正。
約2コマ/秒で最大8コマまでの連写機能も備えています。
ちなみに有効1,030万画素のM8.2は約2コマ/秒、最大10コマ。記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。
液晶モニターは2.5型23万ドット。
シャシーはマグネシウムダイカストのフルメタル。
カバーは合成皮革。
トップカバーとベースプレートは真鍮。
本体サイズは139×80×37mm(幅×奥行き×高さ)。
M8.2とサイズは同じです。
重量はバッテリー込みで585g。
ぜひこの機会にご入手下さい。
常時防湿庫保管いたしております。
全体的コンディションは大変良好です。
写真と動画の付属品一式をお付けします。
うっすらと使用感あるのみの美品です。(写真・動画参照)
背面液晶画面や底蓋には保護フィルムが貼られたままです。
アタリヘコミ、傷もありません。
ファインダーもクモリやカビ・汚れなく、
ブライトフレームも、ひじょうに気持ちよくクッキリ見えます。
フレームの欠けはありません。
ピント合わせ、構図決定に障害は皆無です。
他状態は以下↓
ガタ・ネジつぶれありません。
二重像縦ズレありません。
各操作部、ツマミ、ガタや狂いありません。
革のはがれはありません。
シャッタースピード安定して正確です。
内部にサビ・汚れ・カビ・カビ臭などありません。
元箱、ボディキャップ、ストラップ、取説類、バッテリーチャージャーとバッテリー1個、ケーブル・アダプター類が付属します。
現商品の写真をできるだけ載せましたのでどうぞご覧くださいませ。
ご不明な点はお気軽にご質問ください。
関連記事
-
LEICA ライカ Summaron ブルーコーテッド ズマロン 35mmF3.5 L 前期
戦後ライツが最初に手がけたレンズ★LEICA ライカ Summaron ブルーコーテッド ズマロン
-
LEICA ライカ Elmar ブルーコーテッド赤エルマー 50mmF3.5 L ダイヤマーク 1952年(中村光学OH済)
希少&人気のブルー赤エルマー、稀少なダイヤマーク ★LEICA ライカ Elmar ブルー
-
LEICA ライカ Summilux ズミルックス 50mmF1.4 第1世代 前期 M + 専用フード + UVaフィルター
美しいフォルムから貴婦人の異名をとる工業芸術品 LEICA ライカ Summilux ズミ
-
LEICA ライカ Summicron ズミクロン 固定鏡胴 50mmF2 前期型 M
最初期型にして最高傑作の標準レンズ ★LEICA ライカ Summicron ズミクロ
-
LEICA ライカ Summicron ズミクロン 35mmF2 第2世代 前期 ツノ付
スタイリッシュ&希少なツノ付き第2世代 ★LEICA ライカ Summicro
-
LEICA ズミクロン Summicron-M 35mm F2 ASPH 6bit 第5世代
広角で非球面化されていない最後のレンズ★LEICA ライカ エルマリート 28mmF2.8 第4世代
-
CONTAX コンタックス Carl Zeiss カールツァイス Distagon ディスタゴン T* 28mm F2.8 MMJ for Y/C
被写体を選ばない素直な描写。歪曲も少なく建造物などの撮影にも。★CONTAX コンタックス Carl
-
LEICA ライカ Summicron ズミクロン 固定鏡胴 50mmF2 後期型 M
極上品!最初期型にして最高傑作レンズ!★LEICA ライカ Summicron ズミクロン 固定鏡胴
-
LEICA ライカ Elmar エルマー 沈胴 50mmF2.8 M シルバー 2nd E39 現行モデル 最短0.7m
1995年に復活したエルマーの現行モデル ★LEICA ライカ Elmar エルマー 沈胴
-
LEICA ライカ M4 ブラッククローム 141万台 1975年 50周年記念モデル(中村光学OH済み)
M型マニュアルライカの最終型 ★LEICA ライカ M4 ブラッククローム 141万台